野菜の宅配は時代と共に変化する、生産者が直接売る時代。

野菜を買うのは宅配サービスがおすすめ

野菜宅配サービス

「毎日スーパーに行くのめんどうだな」
「今日は遅くなったからもうスーパー寄れないわ」

そう考えている人は多いのではないでしょうか?普段使いの野菜を買うのは結構大変。ちょっと油断すれば、毎日同じ野菜ばかり買っていたりします。そんな問題を解決してくれるのが野菜宅配サービスです。最近ではほとんどインターネットを通して行われています。

そもそも、使わない人を探す方が難しくなったインターネット。その利用者は、ここ数年で更に拡大を続けています。それに伴いインターネット通販(ECコマース)も既存の業界地図を塗り替える勢いで成長を続けています。その市場規模は2013年度で約16兆円。2015年度には20兆円まで拡大する見込みで、国内消費全体の5%を超えている程です。スマートフォンの普及によりインターネットへのアクセスしている時間が増えたことや、決済が簡単になったことも追い風になっています。今では日用品や衣料品などは当たり前で、マンションや自動車までインターネットで購入することが出来ます。10年前を考えると・・すごい時代になりました。

野菜宅配事業はカタログからはじまりました

ネット通販を考える上で、避けて通れないのが、消費者の自宅へ直接野菜を届ける「野菜宅配事業」です。日本では20年以上の歴史があり、カタログを通して、大地を守る会や、らでぃっしゅぼーやといった会社が先行してサービスを行っていました。その後、インターネットを通してoisixがネットでの野菜通販を先駆け的に行い、既存のサービスも後に続きました。こういったパイオニア的な企業は、今でも素晴らしいサービスを提供しています。

農家さんが野菜を宅配出来る

農家直送

2010年頃からインターネットを通して、農家さんが直接消費者に野菜を宅配でお届けするサービスが広がりはじめました。個人レベルでも宅配を行える環境が整いつつあることと、そして何より全国どこからでも、当然のように翌日、翌々日に届く形で、国内の物流が進化したことが大きな要因です。商品数や品ぞろえではなく、ネット通すことで生産者の生産物を直接消費者に届けることには、新鮮さなどメリットも多いです。

ライフスタイルに応じて、自分にあったサービスを選びたいですね。

花粉に効果的?知ってて損はしないポリフェノールって何だ?

ポリフェノールって?

ポリフェノールというと赤ワインが有名。他にも緑茶のカテキン、ブルーベリーのアントシアニン、大豆のイソフラボンなど多くの種類があり、5000種類以上にも及ぶと言われています。
ポリフェノールは光合成によってできた色素や苦味の成分で、それぞれの効用を持っています。その多くに含まれている抗酸化作用から体中の活性酸素を減少させることで老化や生活習慣病を抑えることができます。

ポリフェノールが花粉症に効果的?

花粉症

ポリフェノールは、くしゃみや鼻水といった花粉症を引き起こす炎症物質(ヒスタミン、ロイコトリエン)の発生を抑える働きが期待できます。
また、アレルギー反応により炎症が起こると大量の活性酸素が発生し、症状はさらにひどくなります。活性酸素が必要以上に増加してしまうと、体内のたんぱく質、脂質、DNAなどを傷つけ、アレルギーだけでなくガンや動脈硬化などの生活習慣病、老化を引き起こします。ポリフェノールには活性酸素を抑制する抗酸化作用があるため、炎症を緩和すると考えられています。

ポリフェノールいろいろ

多種多様なポリフェノールの中でも特に花粉症対策として注目されているポリフェノールを紹介します。

◎ロズマリン酸

シソ、ローズマリー、レモンバームなどシソ科の植物に多く含まれているポリフェノール。
過剰に反応してしまう免疫機能を正常にする作用があり、アトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー性疾患の予防や症状改善効果が注目されています。

◎タンニン
茶、赤ワイン、レンコン、柿、バナナなどに含まれるポリフェノール。
ポリフェノール特有の抗酸化作用以外に抗炎症の効果があります。【アピゲニン】抗癌や抗アレルギー、沈静や高血圧抑制効果があります。セロリ・パセリ・ピーマンに含まれています。

◎カテキン
緑茶や紅茶、りんご、ブルーベリーなどに含まれているポリフェノール。
抗癌、抗菌、消臭、虫歯予防、血圧や血糖値の上昇抑制、脂肪吸収の抑制、そしてアレルギー反応による炎症を抑える作用などがあります。

ポリフェノールは水に溶けやすい成分なので、その効果は長期間持続できません。毎日継続的に摂取することが大切です。ぜひポリフェノールを味方につけて花粉症を恐れることなく春を過ごしたいですね。
現在も盛んに研究されているポリフェノール。今後の報告にも注目です!

がん予防考えたことありますか?がんを予防する食生活の3つのポイント

がん予防、まずは塩分の摂り過ぎに注意

がん予防って、考えたことありますか?
「私にはまだ関係ないかも…」とか、「身近な人にがんにかかった人がいる…」とか、いろいろな方がいらっしゃると思います。今回はがんの予防について、少し研究的なことを含めてお話ししたいと思います。

がんの予防

これまでの研究から、食塩たくさんとる男性は胃がんにかかりやすいことがわかっています。また、女性は男性ほどではありませんが、塩辛などの塩分濃度の高い食べ物をとる場合、がんの発生確率は高くなります。塩分の取り過ぎは男女ともにがん予防の観点から控えた方がいいでしょう。
また、塩分を抑えること、いわゆる減塩することは、胃がんの予防だけでなく、高血圧や心筋梗塞などをはじめとする循環器の病気に対する予防においても大切です。
減塩の目安として、1日あたりの食塩摂取量を男性は9g未満、女性は7.5g未満にするのがよいでしょう。また、たらこ、塩辛などの高塩分食品を食べるのは週1回未満に抑えましょう。

野菜と果物は積極的に!

野菜と果物を食べる量が少ない人たちでは、がんにかかりやすいことが言われています。しかし、野菜や果物を多くとればがんにかかりにくくなるかどうかという点に関しては、まだ明らかになっていません。特に、食道がん・胃がん・肺がんについては、野菜と果物をとることで、がん予防につながるのではと期待されていますが、まだはっきりとした答えはでていません。
いずれのがんもたばこを吸うことや、また食道がんではお酒を飲むことが、がんのかかりやすさに関わっているということがわかっています。つまり、たばこを控えることと、お酒はほどほどにすることがまずは優先されます。一方で、野菜と果物をとることは、脳卒中や心筋梗塞をはじめとする生活習慣病の予防にもつながるので、できるだけ毎日意識的にとるようにしましょう。目安としては、野菜は小鉢で5皿、果物は1皿くらいで、重さで言えばおおよそ400gほど食べるのが良いでしょう。

熱い飲み物や食べ物は、少し冷ましてから

飲み物や食べ物を熱いまま飲むと、食道がんにかかりやすくなるという研究報告が多くあります。飲み物や食べ物が熱い場合は、少し冷まし、口の中や食道の粘膜を傷つけないように飲んだり、食べたりしましょう。これまでの日本人を対象とした研究から、「塩分のとりすぎ」、「野菜や果物をとらない」、「熱すぎる飲み物や食べ物をとる」ということが、がんの原因になることが明らかになってきています。
そのため、塩分を控え、野菜と果物を十分に食べ、熱い飲み物や食べ物は少し冷ましてからとるという3つのポイントを守ることが、日本人に多い胃がんや、食道がん、食道がんの予防において大切です。

春はすぐそこ!大島農園さんから南信州のお野菜が届きました

三月だというのに雪が散らつく寒い日が続きますが、大島農園さんからの野菜セットを開けると、ほら、春はすぐそこまで来ています。緑、緑、緑!みずみずしい葉物野菜が箱いっぱいに詰まっています。

野菜セット

「すぐに食べる!」がおすすめ

新鮮な野菜が届いたら、ぜひおすすめしたいのが、とにかくすぐに食べること。
葉物野菜のビタミンCは、収穫して常温に置いておくと、一日で50%、2日で89%が失われてしまうそう。チルド便は、鮮度と美味しさを保つだけでなく、大切な栄養価を逃がしません。収穫直後に近い状態で「すぐに食べる!」のがおすすめです。

大島農園さんの南信州野菜セット

葉がどれも元気で、横向きに持っても、姿勢良くピンと立ったまま!感動のみずみずしさです。ひとつひとつの野菜には、美味しい食べ方や鮮度を保つ保存方法、栄養についての豆知識がびっしりと書かれた、小さなお手紙が入っています。手書きの文字とイラストから、大島さんの野菜への愛情が感じられます。

大島さんの野菜セット

「赤軸ほうれんそう」でサビつかない

野菜のなかでも目を引いたのは、赤と緑とのコントラストが鮮やかな「赤軸ほうれんそう」。いかにも美容に効きそうな、色気のある赤紫には、ポリフェノールのひとつ「アントシアニン」が含まれていて、体をサビつかせる活性酸素の働きを抑えるそう。
さらに、普通のほうれん草に比べて、アクやエグミが少ないので、水洗いするだけで食べることができます。火を通さずに、ミネラル分をまるごといただきます。

赤軸ホウレンソウ

手作りドレッシングで満足度アップ

ドレッシング作りは、子どものお手伝い。擂り粉木で白ゴマを擂り、新玉ねぎのすりおろし、オリーブオイル、酢、レモン、塩、胡椒と混ぜ合わせます。クルトンの代わりに、焼き玄米をパラパラかけて食感を楽しみます。ドレッシングにひと手間かけると、サラダも立派なごちそう気分ですね。

箱根の山椒の木

木づかいのある食卓

箱根の山椒の木を大胆に使った、男前な擂り粉木です。自然のイボイボがあるので滑りにくく、子どもでもしっかりと持つことができます。ゴマ擂り姿がキマってます。

手作りドレッシング

臼杵農園2月前半のお野菜リスト

4月のたけのこシーズンに向けた準備

香川琴平の臼杵です。

毎日寒いですが、皆さんお元気ですか?
今年の香川は、昨年に比べて少し暖かいように感じます。

私は生産者としてのスタートはたけのこです。竹林のメンテナンスは通年の作業ですが、2月に入ると親竹の古いものを整理したりと、4月のたけのこシーズンに向けた準備をはじめます。今も少しずつ掘っていますが、採れるたけのこはまだまだ小ぶりです。ただ、準備も収穫に向けた作業になってくるので、春が近くなっている感じを受けます。

さて、宅配する野菜セットの2月15日出荷分のお野菜品目が決まりましたのでお伝え出来ればと思います。何か、ご要望があればお伝えいただければと思います。

臼杵英樹

臼杵農園2月前半(2月15日出荷分)の宅配野菜リスト

1.ホウレンソウ
新しいうちはドレッシングを振って生でも食べれます
一度お試しください

2.赤サラダ蕪
直径が3cm程度のカブです
この時期寒さで葉が赤く色ずいています

3.黄金蕪

4.キャベツ
少し軽めの玉ですが、甘みがあります

5.小松菜

6.里芋

7.ミニチンゲンサイ

8.なばな(瀬戸の春)
瀬戸の春という、香川県オリジナルの菜花です
苦みが少なく、甘みがあるのが特徴で、天ぷらや漬け物など何でも使えます

9.百花(マンバ・タカナ)

10.ハウス金柑

※天候等の事情により、内容が一部変更になる場合があります。

炭水化物ダイエットの前にきちんと知っておきたい、炭水化物。

そもそも炭水化物とは!?

「炭水化物ダイエットはお米やパンは食べちゃだめ」
「面倒なカロリー計算は不要で、お肉は好きなだけ」

炭水化物を含む食事を控える、「炭水化物ダイエット」と呼ばれるダイエット法が話題です。肥満予防や痩せるためにはお米を食べないほうがいいと思ってしまっている人も多いですが、実際のところどうなのでしょうか?

そもそも、炭水化物ダイエットを語る前に、「炭水化物」が何なのかをきちんと知る必要があります。ほとんどの人が「炭水化物」と言えば、米やパンなどに多く含まれる栄養素という程度しか知らないのが現実です。まずは炭水化物とはなんなのかをおさらいしてみましょう。

5大栄養素、炭水化物の働き

炭水化物とは

人の体に必要な栄養素は約50種類ほどあると言われます。中でも柱となるのが5大栄養素と呼ばれる、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素に加えて、ビタミン、ミネラルを加えた5つの栄養素です。

炭水化物の働きは、私たちの日常の身体活動のエネルギーとして使用されます。体の組織を作るたんぱく質に対して、炭水化物は「体を動かすためのエネルギー」です。過剰に体に取り入れられ、使われなかった炭水化物は、中性脂肪に変化して体に蓄えられます。お米などの炭水化物が油に変化するなんて不思議ですよね。一方で、炭水化物が不足すると、体力の低下や疲れやすくなるなどの症状が見られるようになります。

炭水化物は2つにわけることが出来る

糖質と食物繊維で炭水化物

実は炭水化物は、「糖質」と「食物繊維」の2つに分けることが出来ます。食品などで炭水化物と表示されていれば、そこから食物繊維を除いたものが糖質となります。糖質と食物繊維は、体の中での作用もまったく異なるので、きちんと分けて考える必要があります。肥満予防やダイエットでの「炭水化物の摂り過ぎ」は「糖質の摂り過ぎ」のこと。
次回はこの糖質について考えてみたいと思います。

伊予柑でポン酢をつくる

忽那諸島なう!

愛媛忽那諸島-min

ただいま、愛媛、瀬戸内にうかぶ日本一のみかん島、中島に来ております。
島一週、どこを歩いても広がるみかん畑。温州みかんの収穫を終え、二月後半から出始める「せとか」や「不知火」など、人気品種が今か今かと収穫を待っていて、かわいいオレンジの実があちらこちらで実っています。
そして今が一番美味しい伊予柑は、収穫も終盤。味を整えるため、風通しの良いところで寝かされ、順番に出荷のタイミングを待っています。

伊予柑果汁を使おう

今回は、伊予柑で作るポン酢のご紹介!
中島でお世話になっているみかん農家のお母さんは、「カブス」という柑橘を使って作るのだと仰っていました。
私は、愛媛中島にご縁が出来てから伊予柑の美味しさに目覚め、伊予柑の可能性を探るうちに「伊予柑でポン酢を作ったらどうか」という発想に至ったのですが、カブスで作る中島のお母さんの絶品ポン酢レシピととても良く似ていたので、今回自信を持って皆様におススメしてしまおうと思います!

作り方はいたって簡単。

中島の伊予柑

濃い口醤油と伊予柑果汁1:1の割合で合わせ、お好みでお酢を少々加える。
鰹節たっぷりとだし昆布をひとかけを漬け込み、一晩寝かす。
目の細かいざる(またはキッチンペーパーなど)で濾して出来上がり!

一般的にはポン酢を作る際に、みりんを使ったりするのですが、伊予柑果汁には甘味もあるのでみりんやお砂糖を加えなくても絶妙な甘さに仕上がります。
もし伊予柑果汁では甘さが少し気になる、という方は、レモンや酢橘など甘味の少ない柑橘を加えても良いかもしれません。

あったかお鍋は手作りポン酢で!

寒い寒い冬、お鍋が最高においしい季節ですね!ぜひ手作りポン酢で召し上がってみて下さい。
例えば「もう少しだけ、ポン酢が欲しかったなぁ…。」などというときは、市販のポン酢に伊予柑果汁とお醤油を1:1で足すだけでも充分おいしいポン酢が出来上がります。もちろん、お浸しやお肉料理にも良く合います。
酸味とほろ苦みが特徴の伊予柑ならではの使い方です。実を食べるだけでなく、お料理にも積極的に使ってみてください!

八丁味噌は現代人の食生活にぴったりな味噌。

愛知県岡崎市特産の、八丁味噌とは!?

八丁味噌とは、愛知県岡崎市八帖で作られる豆味噌の名称です。かつてこの地域は八丁村と呼ばれていたことが、八丁味噌の名の由来です。現在も昔ながらの製法が守られていて、熟成蔵の中で巨大な樽に川石を山型に積み上げ、「二夏二冬」の長期にわたり天然醸造させています。大豆に麹を直接作用させ、水をごく少量しか使わないのが特徴です。手間も時間もかかるので、大規模に生産することができません。

八丁味噌とは

八丁味噌の特徴は、名古屋名物の味噌煮込みうどんなど火を入れるレシピが多いこと。
米味噌などで作る味噌汁が、風味が飛んでしまうため、沸騰する前に火を止めるのとは対照的です。これは、八丁味噌は旨みが豊富なため、煮込んでも風味が飛びにくいためです。豆味噌は米味噌、麦味噌に比べて塩分が多めですが、八丁味噌は塩分控えめに作っています。そのため、濃厚な色合いにも関わらず、いざ食べると意外と塩味を感じません。

八丁味噌の歴史

八丁味噌を作る岡崎市八帖、旧八丁村は徳川家康が生誕した岡崎城にほど近い場所にあります。ここには二軒の味噌蔵があり、現在も変わらぬ製造を続けています。この一帯は陸路の要所である東海道と、付近に流れる一級河川、矢作川の水運がある物流の要所でした。この恵まれた立地条件をもとに豆や塩を調達し、製造したら水路で出荷していました。
二軒の蔵は東海道沿線にあったため、参勤交代の武士やや伊勢参りの参拝客にも知られることになり、やがて江戸にも出荷されることになります。八丁味噌は保存性に優れ、戦国時代には三河兵士の兵糧として重宝されていました。兵糧という側面は歴史を超えて継承され、戦前には海軍の潜水艦に積まれ、戦後も極地南極の携行食として採用されました。戦場や極地など、過酷な場所でもレーション(戦闘糧食)として活躍できるのが特徴です。

しかし戦時中の極度な物資不足のため、品質が維持できないことを理由に二社は合同で休業宣言を行いました。戦中戦後は物資不足のため、きちんと醸造をせず混ぜもので味をごまかした粗悪な味噌や醤油が乱造されました。国民が食べていくために、そして会社存続のためにはやむを得ないことでしたが、この時代から伝統的な醸造技術は衰退していきました。その中で、従業員を抱えながらも休業してまで品質を維持したことは特筆すべきことです。

八丁味噌は旨みが豊富で塩分控えめ

昔から八丁で八丁味噌を作り続け、岡崎藩御用達だった二軒の味噌蔵、カクキューとまるや八丁味噌というお店があります。現在は愛知県の名産品として、誰もが知っている味噌です。しかし米味噌や麦味噌とは一線を画す外見のためか、全国に広く普及しているとは言い難い状況が続いていました。しかし全国に沸き立つゆるキャラブームに乗り、岡崎市非公式キャラクターのオカザえもんが八丁味噌を使った冷やし中華「岡崎まぜめん」という冷やし中華が人気に火をつけたと言われています。今では、インターネット上をはじめ多くのレシピが公開されています。

かつての八丁味噌を使った料理は、味噌汁や味噌煮込みなど、温かいものがほとんどでした。しかし、岡崎まぜめんは冷やし中華ということもあり、夏でも食べやすいメニューです。前述したとおり、八丁味噌は塩分が控えめで、塩分過多な現代人にとって嬉しい食材です。控えているつもりでも、知らず知らずのうちに過剰摂取しがちな塩分。旨みが豊富な八丁味噌は満足感を与えながら塩分控えめという、現代人の食生活に合った味噌です。
これらの特徴を生かし、さらに普及が進んでいくことが期待されます。

農家さんに聞く、白ネギのおすすめの食べ方

白ネギの「辛み」どうしていますか?

白ネギが苦手な方で苦手な理由として、「辛み」をあげられる方も多いのでは?白ネギの辛みをとるにはコツがあります。白ネギはユリ科の野菜で、同じ仲間に玉ねぎがあります。その玉ねぎも生で食べるときに辛みをとる方法として水でさらす方も多いのではないでしょうか。白ネギも一緒です。水で5分ほどさらし、なおかつ水の中でもむと辛みがもっと抜けるとのこと。苦手な方は是非試してみてくださいね。

白髪ねぎ

白ネギって薬味以外にどう食べる?

白ネギは薬味やお鍋にいれる食べ方が一般的です。焼きネギもおいしいですね。今回は白ネギ農家の近藤さんからおすすめの食べ方を伺いました。白ネギを手巻き寿司に巻いて食べるのだそう。作り方は簡単!

1、白ネギを白髪ネギにして辛みをとる。
2、フライパンに油をしき、白髪ネギを軽く炒め、しょうゆ、マヨネーズであえる。
3、のりの上にご飯をのせ、その上にネギをのせて巻いて食べる。

分量は4人分です。

ネギ:2~3本
のり:2~3枚
ご飯
サラダ油:大さじ1
マヨネーズ:大さじ1
しょうゆ:小さじ1

白髪ネギを切るときに、縦に開くと芯のような部分が出てきます。芯が白髪ネギとして切りにくい場合は一緒に白ネギとなすの炒めものなどを作り、炒めものにいれると楽ちんです。白ネギの手巻き寿司は、炒めて甘味が増す・マヨネーズが入っていることもあり食べやすく、子どもにも大人気のようです。是非お家で試してみてくださいね!

白ネギのレシピ

炒めて甘味が増すのは、白ネギに含まれるアリシンという辛みの栄養素が甘味に変化するからだとか。アリシンは血行をよくしたり、ビタミンB1の吸収を助けてくれます。びっくりなのは、白ネギの緑の部分は緑黄色野菜と同じ栄養で、白い部分は単色野菜でアリシンがより多く含まれていること。同じ野菜でも食べるところで栄養価が全然違うのですね。この手巻き寿司だとアリシンがたくさん摂れますね。

ネギ農家さんの努力は続く

白ネギを作る農家さん

近藤さんは、夏休みに地域の子どもたち向けに、白ネギの魅力を知ってもらうための講座を行っています。この手巻き寿司も子どもたちと作るそうです。近藤さんは野菜を生産して販売するだけでなく、野菜というスキームで農業・野菜の魅力をより楽しく伝えることができたら、と日々いろいろな活動をしています。消費者により多く囲まれている東京都だからこそ、消費者と触れ合いながら、農業を進めていきたい。近藤さんの想いを是非野菜や活動を通して感じてほしいです。

写真・文:松田悠/地域環境学習コーディネーター