かじやま農園で春の味覚「たけのこ」を収穫!/広島・広島市 鍜治山直樹さん

総合評価: 4.035 件のレビュー)

たけのこの旬!春の訪れ

さくらの樹がピンク色に染まるころ、土の中で、たけのこが大きく育つ時期を迎えます。広島県広島市のかじやま農園さんでは、3月中旬からたけのこの収穫がはじまり、3月下旬~4月初旬にかけて、たくさんのたけのこが収穫されます。たけのこにとって、秋の長雨は恵みの雨となり、今年のたけのこは、すこしスタートが早くなっていると、鍜治山直樹さんが教えてくれました。

かじやま農園さんでは、直樹さん、父親の正照さん、兄の政隆さんをはじめ、ご家族いっしょにたけのこの収穫作業を行います。曾祖父の代からもう100年以上続くたけのこ農家さん。広島市内にある住宅街からほど近い場所にあり、背の高い竹林の木陰がある、心地よい空間が広がっていました。

たけのこ

たけのこは雨が降ると、「雨後のたけのこ」と言われるように、雨が降るたびに成長が早くなります。今年は砲丸型という、下がずくっとした形のものが収穫されており、土の中の栄養分が多く根元が太い形となっています。この形のものが収穫される年は、収穫量も期待できるそうです。

かじやま農園さんでは、主にたけのこは水煮にして加工品の状態で出荷しています。竹林の近くの作業場で、釜にお湯をわかしておき、掘ってきたらすぐに釜でゆがく。そして皮をむいて形を整えたものを、一斗缶の中に入れ、きちんと缶詰(真空)にしておきます。必要量だけパックに加工することで、美味しい状態のまま、年中供給できるようにしています。

たけのこの収穫を見せてもらいます!

直樹さんは日本農業経営大学校の1期生として農業を2年間勉強をしました。卒業後、実家で農業を始めて3年が経ち、少し自分なりのスタイルが整ってきたとのこと。農業がどんどん楽しくなってきているそうです。

「1年目は、がむしゃらに働いていました。2年目から、すこしずつ外に出ることも増え、そこで出会った農業の仲間から声をかけてもらえるようになって、活動の幅が広がっています。」

たけのこ堀り

竹林に移動し、たけのこの収穫風景をみせていただきながら、たけのこのことをいろいろと教えていただくことにしました。たけのこを収穫する竹籠はとても大きく、たけのこが収穫され、次々と中に入っていきます。

1本の竹から、毎年たけのこが収穫されるわけではなく周期があります。親の竹は3年目にたけのこを出します。そして、その次の年は休むのが、たけのこの自然の原理。しっかり生え「出る、休む」を繰り返すので、そのサイクルに合わせて、人の手で整えていきます。見分け方のひとつが笹の状態。しっかり生える竹は、笹の先がしっかり垂れて真っ青になっています。

鍜治山直樹

休ませる竹は、笹の先の方が黄色になるので、5月頃に全部笹を落としていきます。6年ぐらい経過した竹は、働きが悪くなるので、7年~8年ぐらいで間伐しチップにして、竹林や畑の堆肥に利用するそうです。

たけのこの収穫風景

土の表面がすこしひび割れて、盛り上がっているところを探します。ちょっと違和感があるところを足で確認しながらたけのこを見つけます。表面をすこし掘ると芽が見つかります。

たけのこ堀った筍

専用の鍬(くわ)で、やさしくたけのこの芽の周りを軽く掘って、穂先の形を見て、その下のたけのこの位置をイメージして、根元にめがけてまっすぐな鉄の棒を刺し、いっきに根を切ります。持ち上げると、大きなたけのこが姿を現します。

たけのこ豆知識1
たけのこは、穂先が土の中にあると黄色で、たけのこのアクが少ない。土から顔を出して、日にあたった穂先は緑色になり、徐々にアクが出てくるもの。

たけのこ豆知識2
掘ってすぐにタケノコをかじると!トウモロコシのような、梨のような香りがして、甘みがあります。食感はシャキシャキとしています。後味に、たけのこ独特の味が口の中に広がります。

かじやま農園

かじやま農園さんの食育活動

かじやま農園さんでは、たけのこ以外にも畑で野菜とさつまいもの苗や玉ねぎの苗を育てながら、近くの保育園や幼稚園の芋ほりの食育として年間2,000人ほどの受入をしています。

近くの小学校の子どもたちには、さつまいもの植え付け~草取り~収穫までの一連の作業を経験してもらっています。その子どもたちが毎年11月頃に小学校で、ありがとう集会とかを開いてくれていると、やさしい笑顔で話す直樹さんの姿から、この地域で暮らす時間を大切にされている様子が感じ取れます。

幅広く食に携わっているかじやま農園さんは、ご家族で力を合わせて、これからもずっと地元のみなさんの食をつないでいくことでしょう。

関連記事