「食べやすい・甘さが均等・種のない」スイカの切り方

元のサイトで完全版を読む

暑い夏の水分補給にぴったりなスイカ。スイカは大きくなればなるほど、切り方難しいですよね。スイカの切り方をいろいろと試してみました!

「食べやすい」スイカの切り方

夏の風物詩の一つ、すいか。甘く、シャリシャリとした触感に緑色の皮に赤い果肉。舌も目も楽しませてくれます。

美味しいすいかの見分け方!

そんなすいかの「目的別の切り方」をいくつか紹介します。

スイカといえば、三角形の形に切られて出てくることが一般的ですよね。最初のほうはいいのですが、皮に近づいてくると幅が広くなってくるので、どうしても口の周りに汁がついてしまい、口元が汚れてしまいます。そこで、スティック状にしてみましょう!

1.スイカを半分に切ります。

2.4cm幅で、縦に均等に切っていきます。

3.横も同じく4cm幅で均等に切っていきます。

完成!

スティック状になり、手や口を汚さず食べることができます。

「甘さを均等にする」切り方

同じスイカなのに、さっき食べた方が甘かったなぁ、という経験はありませんか?それは、切り方のせいになります。スイカは、中心に甘さが集中しています。

ですので、どの一切れにも中心がくるように切ってあげれば、どれを食べても甘さが変わらない、ということになります。

1.スイカを1/4ずつに切ります。

2.中心の部分から放射線状に切っていきます。

3.完成!

「種のない」スイカの切り方

美味しくパクパク!・・・ガリッ!邪魔だなぁ、と思わず思ってしまう種ですが、そんな種を取りやすくする切り方があります。

スイカには維管束という、栄養を届ける組織があります。そして、その維管束の先に種があります。

維管束の左右に2列ずつ、中心からのびる種の列があります。なので計12列種が並ぶ列ができます。そこに沿えば種があるところで切ることができるので、中までほじることなく種を取って、種無しスイカになります。

1.スイカの黒い線に垂直に包丁を入れて半分にする。

2.種に沿って、12等分にする。

3.種が取りやすい場所にあるので、見えている種をほじれば完成です。

どうですか?どれも簡単にできるので、目的に合わせて切り方を変えてみてくださいね!

文・写真 ひださとこ