知ってる?料理に合わせた様々な玉ねぎの切り方

一年中手に入る、私たちの食卓の味方の玉ねぎ

スーパーで新玉ねぎを見かける季節になってきましたね。玉ねぎに関しては、通年棚に並んでいて、いつでも購入できます。カレーにサラダ、酢豚になど玉ねぎが入っている料理の数は数えきれないほど!それほど私たちの身近にある玉ねぎですが、様々な切り方があるのはご存知ですか?

しかも、切り方を変えることで食感や辛味もコントロールできちゃいますよ!今回は、切り方とその切り方でのおススメ料理をご紹介します。

玉ねぎの切り方

料理に合わせた玉ねぎの切り方

まず、根元を下にして、玉ねぎを縦に切ります。根元の茎の部分を三角になるように切れ込みを入れて取り除きます。ここまではすべて同じです。

玉ねぎカット

くし切り

半分にした玉ねぎの切り口を上にして、根の部分を手前にします。中心に向かって4等分にします。肉じゃがやカレーなどの料理によく使われます。

玉ねぎの櫛切り櫛切り

角切り

半分にした玉ねぎを下にして、根の部分を手前にします。目安として縦に4等分、横に3等分、1cm角に切れ目を入れます。煮崩れしにくいので、スープや炒め物などにおすすめです。

玉ねぎの角切り角切り

薄切り

薄切りには繊維に沿って切る方法と、繊維を断つようにして切る方法の2種類切り方があります。

まず、繊維に沿って切る方法です。半分にした玉ねぎの切り口を下にして、根の部分を手前にします。繊維の筋に沿って2~3mmに切っていきます。

薄切りの方法

繊維に沿って切ることで、シャキシャキとした食感が残り、玉ねぎ本来の辛さも楽しめます。玉ねぎの辛み成分は揮発しやすく水に溶けやすい特徴があるので、流水につけて15秒ぐらい揉むと辛味が抜けて食べやすくなります。

次に、繊維を断つようにして切る方法です。
半分にした玉ねぎの切り口を下にして、根の部分を左側にします。繊維の筋に対して垂直に、2.3mmに切っていきます。

玉ねぎ薄切り

繊維を断つことによって、柔らかい食感になり、辛味も抜けやすくなります。

薄切りの方法玉ねぎ薄切り

薄切りはサラダやマリネ、炒め物などにおすすめです。

みじん切り

半分にした玉ねぎの切り口を下にして、根の部分を奥にします。奥まで切らないように細かく切れ込みを入れていきます。根の部分を左側にして、手で上から抑えながらまな板と平行になるように下から切れ込みを入れていきます。そして端からまな板に対して垂直に細かく切っていきます。ハンバーグやコロッケ、ソースなどに使います。

玉ねぎのみじん切り玉ねぎみじん切り玉ねぎみじん切り玉ねぎのみじん切り

輪切り

玉ねぎの根の部分と芽の方の部分を切り落とします。繊維を断つようにして包丁を入れていきます。歯切れがよく、口当たりがよいのでバーベキューの時のように焼いたり、フライなどにおすすめです。

玉ねぎ輪切り

便利!使う分だけ使える冷凍保存

用途別に切っておいて、小分けにして冷凍保存をするのもおススメです!使いたい時に使いたい分だけ出して使えますし、冷凍することで繊維が壊れて火が通りやすくなります。是非、玉ねぎが安かった時やもらったときにやってみてくださいね。

写真・文 ひださとこ

色よし、味よし、グリーンピースご飯 あなたならどう作る?

新緑につつまれる季節は、もう目の前。
この時期、翡翠色したグリーンピースは格別の味わい。

さやつきのグリンピースは鮮度が良く香りが良いので、さやつきのものを選び使う直前にさやから出しましょう。あの青い香りを吸い込めば、身体が初夏モードになることでしょう。1番最初に作るなら、グリーンピースご飯はいかがでしょうか。

グリンピースレシピグリンピース

初夏待ちご飯、グリーンピースご飯は旬の炊き込み御飯

シンプルな炊き込み御飯はちょっとした事で美味しさに差が出てきます。お好みの味を探ってみてはいかがでしょうか?美味しさに違いがでる、作り方が大きく3つあります。

A[ご飯に豆の香りが深くつく]

いつも通り米を研ぎ、浸水させ、全ての材料を入れて炊きます。

グリーンピースご飯の材料

  • 米:2合
  • 釜の目盛りまでの水(炊飯器炊きの場合):昆布6㎝
  • 塩:小1
  • グリーンピース(さやから出したもの):75g〜100g

・ご飯にしっかりとお豆の香りがうつります。
・豆はふにゃっと柔らかくなります。
・お豆がしわしわで色がくすんだグリーンになってしまうのが残念なところ…

B[鮮やかな豆の色の炊き込みご飯にする]

さやから出したグリーンピースは熱湯で2分程茹でて、茹で汁の中で冷まします。(こうする事でしわのない豆にできます)水でなく茹で汁、昆布、塩でご飯をいつも通り炊きます。炊きあがったご飯に茹でた豆を混ぜ込みます。

・一緒に炊いた物より、さっぱりとした味。
・ゆで加減で好みに豆の硬さが出来る。
・ご飯にお豆の味はほんのりつきます。

豆ごはん

豆の香りも鮮やかな色もいいとこ取り!お鍋で作るグリーンピースご飯。

C[ご飯の旨味、豆の旨味。一緒に炊くのに豆の色がきれい]

AとBのいいところどりです。この方法、ご家庭料理におススメです。ポイントは炊きあがる直前に豆を入れる事!

お鍋で炊くときの材料

  • 米:2合
  • 水:360ml
  • グリーンピース(さやから出したもの):75〜100g
  • 塩麹:小2(塩の代わりに塩麹を入れるとふっくらして旨味もUP)

お鍋で炊くときの作り方

洗ったお米はざるにあげて30分置きます。水、塩麹を入れて強火で炊きます。沸騰したら弱火に。10分後(炊きあがる直前)に豆をいれます。2分程そのまま弱火で炊きます。火を止めて10分〜15分蒸らします。(ご飯の蒸らし時間も含めて、豆をほどよく柔らかにします)

・豆を茹でる手間がない。
・豆はぷっくりとして色がきれい。
・ご飯の甘みと豆の味わいのバランスが丁度いい気がします。

豆ご飯

いかがだったでしょうか?「私は硬い豆がいいいなあ」「ぼくはご飯に豆の味がしっかりついている方が好き」

お友達や家族で話してみると好みがいろいろ分かれそうです。そもそもグリーンピース苦手!って人も作り方次第で克服できるかも?!是非お試しください!

グリンピース炊き込みご飯の作り方

(文・写真・イラスト/ほしまさみ)

春を感じる菜の花おにぎり

春の食養生「菜の花」

ふきやタラの芽、わらびなどの山菜をはじめ春を感じるものはたくさんありますが「菜の花」もその中のひとつ。春は灰汁や苦味がある食材が多いですが、特に苦いものを食べると良いとされています。菜の花も独特のほろ苦さが持ち味ですが、あの苦味や辛みには新陳代謝を促したり体内の毒素を排出してくれる身体に良い働きがあるといわれています。

「春の皿には苦味を盛れ」ということわざがありますが、日本では昔から食べ物で健康を養う食養生という考え方があり、その中でも特に旬の食材を食べることを大切にされてきました。冬場は体温が下がりやすく老廃物が溜まりやすい傾向にあり、春に苦いものを食べることが体に良いとされるのは春野菜の苦味が身体の中の不要な老廃物を排出する成分を多く含んでいるから。体調を崩しやすい季節の変わり目の体調管理をはじめ、冬の体をリセットして体調を整えるのにはぴったりな食材なのです。

菜の花って何の花?

旬の菜の花はどうやって食べるのがいい?

茹ですぎや水にさらしすぎに注意

菜の花はビタミンCが豊富。カルシウムはほうれん草の3〜4倍含み、チーズなどの乳製品や小魚、ビタミンDが豊富なきのこ類などと一緒に食べるとより効果的です。加熱のし過ぎは栄養が損なわれて食感も悪くなってしまうため、調理するときは加熱のし過ぎには注意しましょう。

茹で菜の花

油と一緒に調理すると栄養の吸収率アップ

菜の花に含まれているβ-カロテンやビタミンEは脂溶性の栄養素。油で炒めたり、ドレッシングやパスタなど油と一緒に食べることで体への吸収率が高まります。少し多めの油で炒めると下茹しなくても苦味が和らいでおいしく食べることができます。

また、菜の花はコラーゲンの生成を助けるたんぱく質を豊富に含んでいるため、魚や肉、卵などと一緒に組み合わせると美肌効果を期待できます。

塩と和からしを入れたお湯で茹でると苦味が和らぐ

ほのかな苦みは菜の花の魅力のひとつですが、ゆでる際に塩と和からしを入れると苦み和らげることができます。茹でた後に水にさらすとより苦みを減らすことができます。ちょっとしたひと手間で苦味を和らげられるので気になるときは試してみてください。

菜の花おにぎりの作り方

香ばしいごま油の香りがふんわり。炒り卵が菜の花の花弁を思わせる春らしいおにぎりの作り方をご紹介します。

菜の花と卵の春おにぎり:材料(3〜4人分)

  • 菜の花:50g
  • ごはん:500g
  • 卵:2個
  • 砂糖:小さじ1/2
  • サラダ油:小さじ1/2
  • ごま油:大さじ1
  • 塩:小さじ1
  • 炒りごま:小さじ1

作り方

①菜の花洗ったら茎とつぼみの部分に分けて、切り口のかたい部分を切り落とします。(やわらかい茎なら切り落とさなくても大丈夫です。)

②鍋に水を加えて火にかけ、塩を入れたお湯でかたい方の茎から茹でます。30秒ほど茹でたらつぼみも入れて30秒ほど茹でます。茹で上がったら氷水や冷たい水にさらして色止めするとキレイな色をキープすることかできます。

菜の花水さらし

③器に卵を割り入れ、砂糖を加えてよく混ぜ合わせます。フライパンにサラダ油を引いて炒り卵を焼きます。

炒り卵

④菜の花の水気を絞って5mm幅に小さ切ざみます。少し細かめに切った方が握りやすいです。ボウルなどに温かいご飯、菜の花、炒り卵、ごま油に塩を加えて混ぜたもの入れてしゃもじでよく混ぜ合わせます。

菜の花混ぜこみ

⑤ラップに包んで丸めたら菜の花おにぎりのできあがりです。

菜の花混ぜこみ

咲いてしまった花も活用。おにぎりに飾ってみたら可愛らしく、より春っぽくなりました。菜の花は、やわらかくなりすぎると食感が悪くなりべちゃっとしておいしくないので、ほどよい食感が残る程度に茹でるのがポイントです。

春告げ野菜、菜の花の茹で方

菜の花の旬は4月頃まで続きます。春らしさいっぱいの菜の花おにぎりを持ってお花見なんていかがでしょうか?

文・野菜ソムリエ・ナチュラルフードコーディネーター 桜井さちえ

デコポンと不知火ってどう違うの?

デコポンってデコポン?

デコポン

「デコポン」という名前で販売されている柑橘、よくご存知の方には「デコポンと不知火ってどう違うの?」と聞かれます。鋭い質問です!そう、実は同じ品種なんですね。

デコポンの正式名称を「不知火(しらぬい、シラヌヒ)」と言います。「デコポン」の名称は、熊本県の農協の登録商標であり、ある一定の基準を満たして農協から販売されているものにしか使えないのです。その他のものは、「不知火」や「デコオレンジ」「デコタンゴール」など、様々な名称で販売されています。

不知火ってどんな柑橘

先日ご紹介した、ポンカンと清見タンゴールの掛け合わせです。ポンカンの記事にもありますが、この掛け合わせは「はるみ」と同じです。1972年、長崎、南島原で生まれました。その後、不知火町(現在の宇城市)に伝わり、品種名が「不知火」になりました。現在では九州各地、愛媛、和歌山、静岡など日本各地の他、韓国の済州島などでも生産されています。収穫は春先。早いと二月の終わりから、長いとゴールデンウィークくらいまで楽しめます。

みかんを販売してると、よく「デコポンはないの?」と聞かれます。それくらい人気の品種です。
味は甘くてジューシー、濃厚。清見らしいほんのり程度の酸味。これはたまらなく美味しい!ファンが多くいるのも頷けます。外皮の頭に「デコ」があります。これがかわいいですね♪
(すぐに見分けがつきますが、たまに、伊予柑などでもちょっとデコが出ているもみかんもあるので、間違えないよう注意しましょう!)

不知火の食べ方

じょうのう(内側の房)が薄くて食べやすいのですが、外皮は少し厚みがあり、おかげで日持ちも良いです。味がよく、食べやすく、日持ちがする。とても優秀な柑橘ですね!外皮は少し堅いので、少しナイフで切れ目を入れて、そこから手で剥きます。じょうのうがとても柔らかいので、外皮を取り除いたらそのまま食べられます。

価格が少々高めなので勿体ない気もしますが、もちろん、ジャムなども濃厚で大変美味しいです。人気がどんどん上がっている品種なので、最近ではスイーツなどにも使われて販売されていますね。今まさに旬の不知火、この機会に是非食べてみて下さい。

「のらぼう菜」ってどんな野菜?

東京の春野菜「のらぼう菜」

近年人気が高まっている「のらぼう菜」。オランダの交易船が持ち込んだといわれる原種は「闍婆菜(じゃばな)」と呼ばれ、いつの間にか「のらぼう菜」へと名前が変わり、 江戸時代後期には江戸近郊の村々に種子が配布されたと伝えられています。

東京西郊の山麓地帯で広がっていき、今では「東京の春野菜」としてスーパーにも並びます。冬の寒さにも病害虫にも強く、栄養面も優れた理想的な野菜といえるのですが、収穫後に葉がしおれやすいため長距離の輸送に向かないのが難点。近年ではスーパーに地場野菜コーナーが増えたことで、身近な野菜になりました。露地物は3月中旬から5月頃まで出回ります。

のらぼう菜

のらぼう菜は栄養面も優れた野菜

のらぼう菜はアブラナ科の野菜でβカロテンを多く含みます。βカロテンは皮膚・粘膜を健康に保ち、免疫力の保持に役立ちます。また、体の調子を整えるミネラルも豊富に含み、栄養面も優れています。βカロテンは油脂とともに摂取することで吸収力が高まるので、炒めものなどがおすすめです。茎はアスパラのような歯応えと甘みがあり、苦味や癖がないので子供にも食べやすい野菜です。

春の新定番!「のらぼう菜チャンプルー」

チャンプルーはタンパク質も野菜も摂れる栄養バランスの良いおかずです。夏のゴーヤが出回る前に、春はぜひ「のらぼう菜」で!

材料

  • にんにく:1かけ(つぶす)
  • 木綿豆腐:1丁(水切りする)
  • 豚小間切れ:150g(3〜4センチ幅に切る)
  • のらぼう菜:1束(3〜4センチ幅に切る)
  • 卵:3個
  • サラダ油:大さじ1
  • 塩・こしょう:適量
  • 醤油:小さじ1
  • かつお節:適量

材料

作り方

1.フライパンににんにくとサラダ油を熱し、香りが出たら豆腐を大きくちぎって加えて焼き目をつける。

2.豆腐を端に寄せて豚肉を炒め、豚肉に塩・こしょうでしっかり目に味をつける。

3.のらぼう菜の茎を加えて1分炒め、葉を加えてさらに1分炒めたら、鍋肌から醤油を加える。

4.ときほぐした卵をまわしかけ、固まってきたら大きく混ぜて仕上げる。

5.器に盛り、かつお節をちらす。

チャンプルー

茎も葉も、さっと火を通して歯応えを残すのがポイントです。きれいな緑色の鮮やかさも食欲をそそります。

新玉ねぎと普通の玉ねぎ、辛味をくらべてみます

新たまねぎとたまねぎは違う?

玉ねぎと新玉ねぎ

春の訪れとともに店頭に並び始める新たまねぎ。普通の玉ねぎと味わいも触感も違うし、似た名前の別物だと思っていました。が、さにあらず。実は新たまねぎと普通の玉ねぎ、収穫後から店頭に並ぶ間の貯蔵が異なるだけで、元は同じたまねぎです。同じ種、同じ土壌からできた作物でもこんなに味わいが違うなんて、驚きですよね。

新玉ねぎは貯蔵期間に秘密あり

普通の玉ねぎは貯蔵期間を経て店頭に並ぶため、水分が減ってギュッと味が詰まった状態です。一方、新玉ねぎは収穫後に新鮮なまま流通するため、みずみずしい味わいを楽しむことができます。貯蔵期間を経ることで、表面の皮が茶色く変わり、おなじみの玉ねぎの姿に。

新玉ねぎを切ってみる

切ったものを比べてみると、新玉ねぎがみずみずしいのに対して、普通の玉ねぎが栄養が詰まってる感じがわかりますよね。(手前が新玉ねぎ、奥が普通の玉ねぎ。色がちょっと濃くなっていますね!)

生で食べ比べるとわかる「辛味」の違い

新玉ねぎと普通の玉ねぎ、スライスして食べ比べてみると、味の違いに驚きます。

普通の玉ねぎをスライスして食べると、さっぱりとほのかな甘みの後に、玉ねぎ独特の辛味が残ります。一方、新玉ねぎのスライスは甘味が強く、みずみずしく、後味も特に気になりません。

新玉ねぎ

玉ねぎの辛味は「硫化アリル」という成分が原因。体に良いとされ、血液をサラサラにするといわれるこの栄養素は、加熱すると壊れてしまい、水に溶けやすいのでなかなか効率よく摂取するのが難しいのです。新玉ねぎにももちろん硫化アリルはたくさん含まれていますので、生食向きの新たまねぎは栄養を効率よく摂取するのにぴったりです。

新玉ねぎのおひたし

同じように硫化アリルが含まれているのに、こんなにも辛味に違いがあることが不思議。普通の玉ねぎは貯蔵期間に栄養素が凝縮されることによって、硫化アリルの辛味が後味として強く残ってしまうのかもしれませんね。玉ねぎの辛味は、調理法や切り方を工夫することで栄養を損なわずに和らげることもできます。

新玉葱のサラダで春を満喫!

野菜の王様「ケール」の栄養と効能

苦い野菜からおいしい野菜に・野菜の王様「ケール」

日本では、青汁の原料として知られている「ケール」ですが、その栄養価の高さから「野菜の王様」とも呼ばれ、健康や美容への意識が高い女性を中心にスーパーフードとして注目されています。一昔前までは「苦い」というイメージが強い野菜でしたが、最近は苦みが少ない調理向きのケールが出まわるようになったこともあって、「苦い野菜」から「おいしい野菜」へと少しずつイメージが変わってきているようです。スーパーフードとして世界からも注目されるケールの優れた栄養とは?今回は、ケールに含まれている栄養と効能についてお伝えしたいと思います。

ケールの種類は様々!ケール

ケールに含まれる栄養素とその働き

他の野菜と比べて栄養価が高くてヘルシーな食材だといわれているケールは、緑黄色野菜の中でも最も栄養バランスが優れているといわれています。主に、体を元気にしてくれる効果とアンチエイジングなどの美容にうれしい成分がたっぷり詰まっています。

ビタミン類

強い抗酸化作用を持つビタミンA・C・Eを多く含み、3つの栄養素をまとめて「ビタミンACE(エース)」と呼ばれています。風邪予防や肌ケアに効果的だといわれるビタミンCの含有量は、トマトの5倍以上。カルシウムを骨に沈着させる作用があるビタミンKも多く含んでいます。

カルシウム

カルシウムには、脳神経の興奮を抑える働きや、骨や歯を形成する働きがあります。ケールは、野菜の中でもカルシウムを多く含む一方、シュウ酸をほとんど含んでいません。さらにケールは溶解性が高いカルシウムが多く、吸収率は牛乳の約1.27倍!

カリウム

カリウムはケールにも多く含まれている成分で、人に必要なミネラルの一種。体内にたまった余分な塩分の排出を促してくれるため、むくみに効果的です。

ルティン

ケールには、ほうれん草の約2倍のルティンが含まれています。ルティンは、緑黄色野菜などに含まれるカロチノイド系のファイトケミカルの一種で、目の粘膜を保護したり、さまざまな目の病気を保護する効能があります。

食物繊維

食物繊維の含有量は、レタスの約3倍。水溶性食物繊維だけでなく、ケールは不溶性食物繊維も多く含み、腸内環境を整えてお腹をすっきりさせてくれます。

葉酸

葉酸は、赤血球の細胞を形成を助けたり、胎児の正常な発育のための大切な働きをする成分です。葉酸を摂ることでたんぱく質の新陳代謝がよくなり、肌や髪が元気になるといわれています。

ケールの1日の摂取量や効率的な食べ方

ケールサラダ美容効果を期待するならサラダやスムージ―で

ケール独特の苦味成分の元は「スルフォラファン」というもので、デトックスや抗酸化作用に優れている成分です。生成にはスルフォラファンミロシナーゼという酵素が必要ですが、熱に弱いビタミン類や酵素系は、加熱すると栄養素が崩れてしまいます。葉酸も水溶性ビタミンの一種で、茹でると水に流れ出てしまったり、生の状態に比べて葉酸量も減ってしまうため、美容に効果的な栄養素をしっかり摂りたい方には、サラダやスムージ―などで摂るのをおすすめします。

ケールスムージーケールは加熱に強い野菜!青臭さや苦みが気になるなら炒め物や煮込み料理で

先ほどお伝えしたように、ビタミン・酵素系は熱に弱いのでどうしても生の状態よりも減ってしまいますが、食物繊維やミネラルなどは熱に強く、ケールの栄養素は加熱しても壊れにくいものがほとんどです。また、加熱することでボリュームが減って食べやすくなり、加熱することでケールの青臭さや苦みが軽減できるメリットがあります。固い軸の部分も煮込み料理でならおいしく食べることができます。

ケール加熱

ケールは青汁として飲むだけでなく、料理にも取り入れたい栄養がたくさん含まれています。まだまだ日本では馴染みが少ない野菜ですが、海外ではスーパーフードと呼ばれる優秀野菜。自分に合った種類と調理法で、日々の健康管理にケールを活用してみてくださいね。

ケールの保存方法

薬味葱を通して、小口切りと葱の下処理をまなぶ

薬味葱で料理を引き立てる

お料理に香りと刺激を与え、味を引き立ててくれる薬味。わさびや生姜、大根おろしなどいろいろありますが、薬味の代表的なものとして便利なのがお葱。麺類のお料理にも欠かせませんね。薬味の葱といっても、まず葱の種類にも色々あり、またその葱によっても適した切り方、下処理の仕方に違いがあります。

薬味葱

今回は、麺料理によく使われる、葱の小口切り、葱に適した下処理をご紹介します。

刻み葱の切り方は、小口切り

刻み葱といえば、小口切りのことが多いです。小口切りは、きゅうりや葱など丸くて細長い野菜を端から一定の幅で切っていくことをいいます。

下処理の違い

あさつき、万能葱など、香りも強くなく、繊維が柔らかいものと、長葱、九条葱など白い部分が多く、香りが強く粘りもあるものとは、小口切りにした後の処理が異なります。

あさつきの刻み葱

下処理した葱葱の下処理

ばらついて切りにくい場合は、輪ゴムで止めたり、ふきんでまとめます。まず、右端を切りそろえ、切り落とした部分は葱の下に入れこみます。そして、右端から細かく等間隔に切っていきます。葱に比べてにおいやぬめりも少ないので、水にさらさずにそのまま薬味として使用します。

長葱、九条葱などは、洗い葱に。

葱

最初は、あさつきの刻み葱同様、右端をそろえ、右端から細かく等間隔に切っていきます。切った後は、ため水の中でもみ洗いし葱のぬめりをとり、ぎゅっと水分を絞ります。葱の粘りを取ることで臭みの解消になります。

薬味には独特の香りを添えて、食欲を増す役割があります。ほんの少量添えることでお料理の味をワンランクアップしてくれます。今回は一般的な薬味葱ということで、刻み葱をご紹介しましたが、白髪葱、みじん、あられ等、鍋料理や椀物、天盛りに適した葱の薬味があります。
まずは、一般的な薬味葱、刻み葱でお料理に香りを添えて楽しんでみてください。

(フードコーディネーター・ジュニア野菜ソムリエ 三木れいこ)

農家さん直伝レシピ「たけのこの天ぷら」

たけのこの旬は4月の中旬

コリコリとした食感、口の中に広がる春の香り。
春の到来を感じるたけのこですが、旬はいつかご存知ですか?たけのこの一番の旬は「4月15日から25日の10日間」と香川県で農業をされている臼杵さんが教えてくれました。4月後半から5月にかけ、温度が20度程度が続いていれば長く収穫できるのですが、温度がすっと高くなってしまう年はたけのこの成長も早く、見た目も味もよくなく、気候は雨が適度に降って乾燥しすぎない状態がたけのこにとってベストだといいます。

たけのこの天ぷら

今回は、たけのこ料理の中でおススメの一つのたけのこの天ぷらの作り方をご紹介したいと思います。たけのこの天ぷらは、臼杵さんの子どもたちが大好きな料理で、お手伝いで作らせると作ったそばから食べてしまうほど。親子で楽しめるたけのこの天ぷらはどのように作るのでしょうか?

天ぷらの前に、たけのこの下準備

まず、たけのこの下ごしらえをしましょう。

  • 外側の皮を2.3枚はがします。
  • 穂先を斜めに切り、中心にも包丁で縦に線をいれます。
  • 鍋にたけのこ、米ぬかを一つかみ、鷹の爪(2.3本)、かぶるくらいの水を入れて火にかけます。
  • 沸騰したら落し蓋をして、弱火で一時間ほど煮ます。(小さいものは20~30分)
  • 固い部分に竹串を刺して、すっと入れば大丈夫です。そのまま、茹で汁の中で冷まします。
  • 先ほど縦に入れた包丁目に親指を入れて皮をむきます。これで茹でたたけのこの完成です。

鷹の爪は、えぐみがでた時にまろやかにしてくれる役割があります。

詳しいたけのこのゆで方はこちら!

たけのこの天ぷらの作り方

1.たけのこを煮込んで下味をつける

たけのこの下処理が終わったら、たけのこを煮込んで味をつけます。香川では、煮込んだものを天ぷらにします。

  • 下茹でしたたけのこ
  • 出し汁(香川ではいりこ出汁)2カップ
  • 砂糖 大さじ1.5
  • 醤油 大さじ1.5
  • みりん 大さじ1

各家庭のなじみの味付けで大丈夫ですが、参考に分量を載せておきます。
気持ち甘めがおススメです。
少したけのこが茶色く色づくくらいで火を止めてください。味をしっかりつけたい場合は、そのまま朝まで鍋に入れておきます。

2.片栗粉をまぶす

味のついたたけのこに片栗粉を軽くまぶします。両面にまぶします。

タケノコに片栗粉を軽くまぶす片栗粉を軽くまぶしたたけのこ

3.衣を作る

衣を作ります。水と小麦粉を同じ体積分用意します(計量カップで水100ccに対して、小麦粉を100ccのメモリの部分まで入れる)

完全に混ぜないように、軽く混ぜます。タネを入れてつけているうちに混ざっていってしまうからです。

4.天ぷらにする

衣を油に垂らして浮いてくるようになったら、衣をつけたたけのこを入れます。一度沈んで浮き上がってきたら取り出してOKのサインです。油の中に残ってしまった衣はこまめに取り出します。完成です!

天ぷらにしたたけのこたけのこの天ぷら

たけのこの天ぷらは大人だけでなく子どもにも大人気な料理。これからたけのこが美味しい季節、天ぷらにしてご家族で食べてみてはいかがでしょうか。

たけのこの混ぜご飯は、めんつゆで簡単に!

たけのこの混ぜご飯の味付けは難しい

春の訪れとともに、スーパーでも八百屋さんでもよくみかけるようになったたけのこ。食物繊維をはじめ、チロシンなどの栄養がたっぷりです。ご家庭で手作りのたけのこ水煮にチャレンジするのも、この時期ならではの楽しみ方ですね。なかでも、子どもたちの大好きな「たけのこの混ぜご飯」。いざ作ろうと思うと味付けに迷ったことありませんか?だしを取って、お醤油とみりんと・・・と、レシピを検索して作るのもいいけれど、思い立ったらすぐに作れる「簡単なたけのこご飯の作り方」教えます。

たけのこご飯の味付けはめんつゆだけ!失敗なしの時短レシピ

たけのこご飯に使うたけのこは1/2本を目安に好きなだけ用意します。私は扇形にカットするのが好きですが、これもお好みで。繊維を断つ方向にカットしたほうが、子どもたちは食べやすいようです。

たけのこ下処理

湯通ししたうす揚げ1枚を軽く絞り、粗みじんに切ります。短冊形よりも粗みじん切りにしたほうが、たけのこの食感が際立つのでおススメ。お米2合を研いで、ざるに上げて水を切ったら炊飯器へ。お米→お揚げ→たけのこの順に重ねます。

めんつゆたけのこご飯レシピ

ここにめんつゆを大さじ6杯、まわしかけます。めんつゆの種類によりますので、お好みで調整してください。

たけのこご飯めんつゆ

あとは炊飯器の2合のメモリに合うよう水を入れます。めんつゆと加えたお水が混ざるように、炊飯器のお釜をちょっと動かしておきましょう。めんつゆの成分が下に沈殿していると、全体に味が薄くなる&その部分だけ焦げやすくなってしまいます。

簡単たけのこの混ぜご飯はめんつゆで

めんつゆで作るたけのこの混ぜご飯

めんつゆの味付けだけで作ることができる炊き込みごはん、実は結構あります。

きのこやニンジンの炊き込みごはんもめんつゆならカンタン。2合にめんつゆ大さじ6の分量でだいたいのお野菜を炊き込みごはんにできます。水分のでやすい食材のときは調整してくださいね。かやくごはんも、めんつゆならチャレンジしやすいですね。ちなみに、市販のめんつゆはメーカーによって味が異なるので、自分のお好みの一本を見つけてお試しください。