温州みかんの食べごろ、解りやす~くご説明しちゃいます。

総合評価: 4.035 件のレビュー)

みかんの季節がやって参りました!

温州みかん食べごろ

みかんは、早いところでは10月初めくらいから「極早生」と言われる品種が出始めます。みかんはみかんでしょ?

極早生とか、早生とか、それもみかんのことなの?

そんな疑問をお持ちの方に解りやす~くご説明しちゃいます。

一般的に「みかん」と言われている、いわゆるコタツで食べる、手で剥ける品種、あれは「温州みかん(うんしゅうみかん)」と言います。

温州みかんにもいろいろ種類があって、秋口の早い時期に採れる酸味の強い品種たちを「極早生(ごくわせ」、その後(11月頃)に出て来る品種を「早生(わせ)」、12月頃に出る品種を「中生(なかて)」、それ以降の遅い品種を「普通温州(ふつううんしゅう)」と言います。

こたつみかんは温州みかん、品種も実はいろいろ…。

みかん食べごろ

「温州みかん」と一言で言っても、温州みかんの品種は全国各地で生産されている品種を総合すると、実は100種類くらいあると言われています!その中でも、ワタクシ自身、馴染みの深い品種を並べてみました。

極早生

日南(宮崎県出身)はつひめ(愛媛県出身)

早生

あいさん(愛媛県出身)楠本(愛媛県出身)岩崎(長崎県出身)興津早生(農林省園芸試験場出。)宮川早生(福岡県出身)

中生

久能(農林省園芸試験場出身) 南柑20号(愛媛県宇和島出身) 石地(広島県安芸出身)

普通温州

青島(静岡県出身)紀の国(和歌山県出身)寿太郎(静岡県沼津市出身)

*ちなみに普通温州は「普通温州」という品種だと言われている地域もあるそうです。

みかんの食べごろ、見分け方のこつ

食べごろの見分け方も、品種によって変わります。たとえば極早生や早生品種は酸味が命。保存期間が長いものは、酸抜けによって味がボケてきてしまいます。つまり、鮮度勝負!皮に張りがあって、ヘタが新鮮な緑色をしているものを選ぶと良いでしょう。

中生以降の品種は、甘味が勝負!少し時間を置いたものは程よく酸が抜け、糖度が増します。店頭にならんているものを見分ける時は、ヘタの周りの皮が少々ヨレているくらいが一番甘味を感じやすいそうです。ただし、農薬を使っているもの(例えばヘタ落ち防止や腐敗防止の薬を使っているもの)などは、ヘタや皮が自然の状態に保たれていない場合もあります。袋詰めされたものを店頭で見極めるのはなかなか難しいかもしれませんね。やはり、みかんも通販などで産地直送で取り寄せることを強くオススメします!

ここからは個人的な好みですが…私はやはり中生の濃厚な温州みかんが好きです!特に年末の愛媛中島産南柑20号は最高に美味しいです。濃厚な味のみかんは実は甘味だけでなく酸味もしっかり入っています。みかん、早く食べたいですね~


⇒「もっと詳しく知りたい方はこちらから」