極早生みかんから早生みかんへ

総合評価: 4.035 件のレビュー)

極早生みかんって読めますか?

「早生」→わせ、「極早生」→ごくわせ、と読みます。生育期間の短い品種のことを言い、早生よりももっと短い品種のことを極早生と言います。みかんに限らず、農作物全般で使われる言葉で、稲の場合は「早稲」と書きます。生育期間が短いということは、他の品種に比べて早い時期に収穫ができるということです。

温州みかんでは、早ければ9月終わりころから極早生の品種が出てきます。11月に入ると、早生みかんが主流となってきます。ちょうど11月はじめの時期は、極早生みかんが完熟し、早生のみかんに味が乗ってくる頃です。

極早生みかんの特徴とは?

wasemikan

極早生のみかんは、とにかく酸味が特徴です。酸っぱいものがニガテ、という方には正直あまりオススメできません。あっさりとした味に強い酸味のため、甘味はあまりありません。早い時期のものはまだ緑色が濃いですが、黄色くならなくても食べられるのが極早生みかんの特徴でもあります。

近年では、甘さを求められる傾向にあり、柑橘に限らず果物やお野菜は「甘い」=「美味しい」と思われがちですが、昔ながらのみかんが食べたい、みかんは酸っぱくなくちゃ!という極早生ファンの方もたくさんいらっしゃいます。甘いみかんが食べたい方は、早生以降の柑橘をオススメします。11月に入れば、早生の甘いみかんも出てきますし、キーンとした寒さがやってくる頃には、甘い温州みかんも登場します。

極早生みかん、早生みかんの品種

さて、具体的にどんな品種があるのでしょう?
まずは極早生みかんから。

極早生みかんの品種

主流なのは「日南」。名前の通り、宮崎県日南市で発見された品種です。他には早生みかんの興津早生の枝変わり品種「岩崎早生」、同じく早生みかんである宮川早生の枝変わり品種「宮本早生」「上野早生」、などなどなど、極早生だけでも実はたくさんの品種があるんです。

みかんの季節が到来、極早生みかん日南が届きました!

早生みかんの品種

早生みかんでは福岡で発見された「宮川早生」、宮川早生から品種改良を試みて生まれた「興津早生」、宮川早生の畑から変異で生まれた「楠本早生」などが代表的な品種です。この「楠本早生」からさらに「あいさん」という品種が生まれるのですが、これはまた後日詳しくお伝えしたいと思います。

「あいさん」という名前のちょっと珍しいみかんの紹介

本格的にみかんの季節がやってまいりました。ビタミン豊富!風邪予防にぜひ、今シーズンもたくさんみかんを食べましょう!

関連記事