珍しい海のものを集めて売りたい!100年近く続く鳥羽の珍海堂

伊勢海老せんべいができたきっかけとは?

鳥羽市にある有限会社珍海堂は100年ほど前から代々伊勢海老を取り扱ってきました。専務の水谷友紀さんは、伊勢海老は、特に三重県は禁漁期があるので、大体5月から9月終わりぐらいまでといいます。今では冷凍技術も発達していますが、以前は8月以降捨ててしまうこともありました。美味しい伊勢海老を捨てずにお客様に届ける方法を考えた結果、粉末にして煎餅を作ることにしました。

伊勢海老を個人のお客様からご注文いただくことも多く、木くずを入れて温かい状態にした箱に伊勢海老を生きたまま入れて発送しています。伊勢海老は乾燥にはある程度強いのですが、温度変化に弱いので、冬の寒い時期は発泡スチロールを使用しています。生で伊勢海老を箱に詰めて発送したのは昭和3年頃、珍海堂から始まりました。

生の伊勢海老を使って作るせんべい

年末は毎朝海老の状態を確認して、状態に合わせて煎餅用に伊勢海老を急速冷凍します。それを粉にして煎餅にしています。生の伊勢海老から加工して煎餅をつくるところは珍しいこと。珍海堂の「伊勢開運海老せんべい」は三重県産伊勢海老の煎餅なのです。

伊勢志摩は牡蠣の養殖も盛んな地です。牡蠣の養殖も昔はシーズンが終わると牡蠣が余るためなにか活用する方法がないかと取引のあった牡蠣の養殖場から相談され、会長が桑名の出身だったこともあり、桑名のしぐれのように牡蠣のしぐれを作ってみようと発案し、「かきしぐれ」が生まれました。タレは地元の醤油を使い、牡蠣の殻は水槽のろ過に使用しています。

お店で一番人気の商品をご紹介!

お店の名前は、珍しい海のものを集めて売りたいということから。本当は「ちんみどう」と呼ばせたかったのですが、当時は今ほど変わった呼び方をしなかったので、漢字の読み方そのままに「珍海堂(ちんかいどう)」となりました。いろいろな珍しい海の幸を届けている珍海堂で現在一番人気は煎餅の詰め合わせセット29枚入りです。伊勢志摩地方では煎餅は流行ってきています。ぜひご賞味ください。

一覧へ戻る