正月の締めの行事、七草がゆとは
一連の正月行事の締めとして、1月7日の朝、「七草がゆ」を食べる習慣が日本にはあります。七草がゆは、その名の通り「春の七草」と呼ばれる具材をいれたお粥のことです。そう、中学受験などで一生懸命覚えた、春の七草です。七草がゆを食べることで、1年間の無病息災への祈りを込める意味があります。
春の七草に込められた意味
春の七草にはそれぞれ意味があると言われます。
- 芹(せり):競争に競り(せり)勝つ
- 薺(なずな) :なでて汚れを取り除く
- 御形(ごぎょう) :仏の体をあらわす
- 繁縷(はこべら) :茎に葉がたくさんつく→繁栄をあらわす
- 仏の座(ほとけのざ) :仏の安座
- 鈴菜(すずな) :神を呼ぶための鈴
- 清白(すずしろ) :汚れのない清白
春の七草の覚え方
昔、春の七草を覚えるために、短歌の5・7・5・7・7のリズムに合わせて、繰り返し声に出して覚えました。「せり なずな(5)/ごぎょう はこべら(7)/ほとけのざ(5)/すずな すずしろ(7)/これぞななくさ(7)」といった感じで覚えます。
地域によって七草の種類が増えたり、減ったりします。ただ、七草ひとつひとつに意味が込められたように、七草がゆには、家族が1年を通して元気に過ごせることを祈ってお粥を頂く習慣であることは変わりません。
土鍋で炊く春の七草粥~お米から炊くお粥は格別!~七草がゆの由来と歴史
七草がゆの歴史は古く、枕草子にも記録があり、平安時代からすでに宮中行事として行われていたようです。
では、どうして七草がゆを1月7日に食べるようになったのでしょうか
1月7日に七草がゆを食べる由来には、「節句」という言葉が深く関係しています。最近はなじみが薄いかもしれませんが、「節句」とは、無病息災を祈って邪気を覗く節目となる季節の変わり目のことを言います。節句は1年で5回あり、1月7日も「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる節句のひとつです。
五節句の意味中国では、人日の節句に、7種類の野菜でお吸い物をいただく習慣がありました。日本ではその影響を受けて、7種類の若菜を入れた「七草がゆ」となったと考えられています。江戸時代になると、人日が祝日となったことで、七草粥を食べる習慣が庶民にも広がりました。
昔の風習を知って七草がゆを食べるのもいいですが、おせち料理やお正月のご馳走で胃腸も疲れ気味。疲れた胃腸を休めるのに、ちょうどいい七草がゆで、新年を気持ちよく過ごしたいですね。