おせち料理を語るには欠かせない、五節句の意味

総合評価: 4.035 件のレビュー)

節句は1年で5つある「五節句」

新たな気持ちで迎えた新年に、家族がそろって食べるおせち料理には色んな意味やメッセージが込められています。おせち料理は、漢字で書くと「御節料理」。字のごとく、暦の上での節句を表しています。今何気なく「節句」という言葉を使いましたが、「節句」の意味、ご存知ですか?

おせち料理をもっと知るのに欠かせない言葉、「節句」。節目とは、季節の変わり目に、無病息災、豊作などを祈って邪気をお祓いする節目となる日を意味します。こうした節句は、1年で5つあり、総称して五節句と呼びます。

五節句

・人日(じんじつ):1月7日
・上巳(じょうし):3月3日
・端午(たんご):5月5日
・七夕(たなばた):7月7日
・重陽(ちょうよう):9月9日

五節句という言葉は知らなくても、雛祭りや七夕など馴染みの深い日が並んでいます。通常、節句は3月3日など、ぞろ目の日を指すのですが、1月だけは1月1日の元旦を別格とすることから7日を五節句に取り入れています。

関連記事