「お茶言葉」の深~いお話<後篇>

総合評価: 4.035 件のレビュー)

さて「お茶言葉」の深~いお話、前篇に続いて後篇です。もう少しお付き合いくださいね。

茶碗を投げれば、綿で抱えよ

相手が怒って茶碗を投げてきたら、柔らかい綿で受け止めなさい、というこの言葉。当時の茶碗が高価だったからということではなく、怒っている相手に対して怒りで応じては何もよくなりません、という深い意味を持っています。柔をもって剛を制す、また調和を図るといったところでしょうか。日常生活や仕事上の人間関係にもあてはめられる良い言葉です。私は茶碗を投げられる前に投げてしまうほうなので、まずそこからあらためなければなりません。

目茶苦茶(芽茶苦茶)

お茶の季節

こちらは諸説ありますが、どうやらお茶の作法が由来となっているようです。「芽茶」という茶葉の芽や葉の先端などを集めたお茶(茎茶のように収穫の際に副産物として出るもの)のまろやかな甘い風味を出すためには、ぬるめのお湯で淹れなければならないところ、お茶の知識や経験のない者が熱いお湯で乱暴に淹れてただの苦いお茶にしてしまったことを例えています。目茶苦茶なスケジュール、目茶苦茶な仕様、目茶苦茶な修正依頼・・・どうでしょう、目茶苦茶の由来にふれることで少しは気分が軽くなったような気がしませんか?しませんね。

鬼も十八、番茶も出花

醜い鬼も18歳になれば少しは美しく見える、同じく番茶だろうと淹れたては香りがあり美味しい。少々器量の悪い娘さんでも18歳頃は魅力的に見える、という優しさと大変シビアな現実を表しています。昔の人の鬼像や番茶のレベルにもだいぶ左右されるこちらの言葉ですが、男女ともにたいへんかわいらしい・美しく魅力的な歳頃というものはありますよね。知人はその絶頂を幼少期に迎え、親戚一同から「あんたは伸びなかったわねえ」と言われ続ける人生を歩んでおります。知人というより、私のことです。本当にすみません。

いかがでしたでしょうか。現代のペットボトルなどのお茶のスタイルからは、これらのお茶にまつわる言葉は連想しづらくなってしまいましたが、歴史を学ぶような気持ちで昔のお茶言葉にふれてみるのも面白いかもしれません。おじいちゃん、おばあちゃんにあらためて聞いてみるのもいいですね。