子供に伝えたい、おせち料理の由来と食材の意味

総合評価: 4.035 件のレビュー)

おせち料理の言葉の由来は御節料理

お正月になると食べるものといえば?
そう、おせち料理ですよね。

おせち料理は、宮中で行われていた“御節供(おせちく)”という行事が由来とされます。「節句」という季節の変わり目の祝い事を行う日に、御節供が行われてきました。そんな御節供で、神様へのお供えされたのが「御節供料理」と呼ばれる料理です。

節句は1年に何回もあるため、御節供料理はお正月だけのお料理ではありませんでしたが、時代とともに、別格の「お正月」に作られるお料理を指すようになりました。そして、“御節供料理が”略されて“おせち料理”と呼ばれるようになったと言われています。

おせち料理を語るには欠かせない、五節句の意味

おせち料理に入る食材の種類と意味

おせち料理は、日本ならではの文化に根付いた伝統的な食文化です。歴史が古い分、昔の人のいろんな想いが込められている奥深い料理。さらには、地域や家庭ごとにお重の中身や、その中身の意味は様々、それぞれに意味があります。

おせち料理黒豆

黒豆

黒豆など、まめには、まめに働くという語呂合わせの意味もありますし、丈夫や健康という意味があります。黒豆には、一年間まめに働き、まめに暮らせますようにという願いが込められています。

おせち料理かずのこ

数の子

数の子は、数の子はにしんの卵で、にしん(二親)からたくさんの卵(子)が出ることから、子宝と子孫繁栄の願いが込められていますし、海老は長生きの象徴として、腰が曲がるまで長生きできますようにという願いが込められています。

おせち料理くりきんとん

栗きんとん

「栗きんとん」の「きんとん」を漢字にすると金団と書きます。金団は、金銀財宝も意味し、色も黄金色をしていることから、豊かな1年になるよう願いが込められています。栗は勝ち栗と呼ばれ、縁起の良い食べ物とも言われています。

くわい

くわい

くわいは、ピンポン玉の大きさの塊茎から大きな芽が出ることから、「めでかい」→「めでたい」となり、必ず芽が出るという験も担ぎ、出世祈願の意味が込められています。

おせち料理は「慈姑(くわい)」で出世祈願!

おせち料理にこういった意味や願いが込められていると知ると、これまでとは違った気持ちでおせち料理を味わうことができるかもしれませんね。

おせち料理は保存食、普段忙しいお母さんに感謝を!