自家製の梅干しに挑戦してみませんか?
「うめぼし」
「今年こそやってみようかな?」とか、「自分で漬けられたらちょっとかっこいいかも!」なんて思ったことはありませんか?
「でもちょっと面倒かも…」とか、「道具もないし…」そんな気持ちも少しあったりしませんか?
今では市販のものも多く出回りますが、昔から日本中多くの家庭で作り続けられている梅干し。体に良いとはいえ、もしも梅干し作りがとても複雑で難しい作業であったなら、こんなに長い年月作り続けてこられなかったのではないでしょうか。また、昔は保存食づくりとなれば、なんでも大量に仕込むことが多かったので、「大仕事!」というイメージが強いのかもしれません。材料も工程もシンプルな梅干し作り。さあ、少量から気軽に楽しみましょう!
梅干し作りの流れと準備する材料
梅干しを作ると決めたら、まず梅干しを作る流れの確認です。行程と材料を確認してみましょう。
【梅干し作りの流れ】
◎6月上旬〜下旬:<塩漬け>◎6月下旬〜7月中旬:<赤紫蘇漬け>◎7月下旬〜8月:<土用干し>
【材料】
- 梅:1kg
- 塩:160〜180g
【道具】
- ボウル・ざる
- 竹串orつまようじ
- 清潔な布巾
- ジップ付き袋(Lサイズ)
ジップロックで青梅の下処理と塩漬け
【手順】
<1>梅をさっと水洗いして、竹串を使って成り口(ヘタ)を取ります。
6月頃出始める「梅干し用」の梅を用意します。黄色く熟しているから、柔らかい梅干しができあがります。5月に並ぶ緑色の梅は未熟な状態で収穫されたもので、梅酒や梅シロップづくりに向いています。青い梅を梅干しにする場合は、色付いてよい香りが漂うまで常温に置いて「追熟」させてから使います。
<2>ひとつひとつ清潔な布巾で水気を拭き取ります。
<3>ジップロックに梅と塩を入れます。
瓶やかめで作るには、梅1kgでも大きな容器が必要で、消毒の手間も増えます。梅から水分が出れば、カサが減るので手軽なジップロックで代用します。
<4>「白梅酢」が上がるまで、ときどきゆすりながら待ちます。(常温)
梅から徐々にでてくる水分、これが「白梅酢」です。1週間ほどで塩が完全に溶けたら、白梅酢に赤紫蘇を加えて色と風味をつけます。
◎次の作業は…<赤紫蘇漬け>です!