和食の一品にかかせない白和えとは

総合評価: 4.035 件のレビュー)

白和えってどう読むの

ほうれん草を使った料理の中に「ほうれん草の白和え」というものがあります。白和えという漢字を、どう読むかご存知ですか?しろわえなのか?しらあえなのか?など一瞬どう読むのか迷う時があります。

辞書的には白和えは「しらあえ」と読みます。料理に関する言葉は読めないものもありますが、どんな料理か見ながら、同時に読み方と漢字を覚えると比較的覚えやすいかもしれません。

もう1つ白和えといっしょに覚えておくと便利なのが和え衣という言葉。和え衣は「あえごろも」と読み、和え物をつくるときにかかせない、砂糖、塩、酢、しょう油、味噌などの調味料と、風味の豊かな食材など具材にからまりやすいものを合わせてつくったもので、この和え衣と具材を合わせて、白和えなどの和え物が出来上がります。

白和えとはどんな料理

さて、白和えの読み方がわかったところで、白和えの基本をおさらいしておきます。

白和え

白和えは、白い豆腐や白胡麻などでつくった和え衣と、野菜などの具材を混ぜ合わせることから、白い衣をまとったような甘い味付けの一品となります。具材にはきのこや茹でた野菜、こんにゃくなどを使います。味付けには白胡麻、白味噌、薄口しょう油、だし汁、砂糖やみりん、塩などを使います。

具材は下ごしらえの段階で、人参やこんにゃくなどは食べやすいように短冊に切り、沸騰したお湯で1分ほど茹でてから水気をしっかりと取っておきます。葉物は茹でてから切るようにします。豆腐は茹でることで中の水分が減ります。

豆腐や胡麻は滑らかに仕上げたいので、豆腐は裏ごししたり、すり鉢などで擦るようにします。もし道具がなくても、ボールなどに入れて、丁寧に上から押さえるようにつぶすことで滑らかに仕上げることができます。

我が家では、白和えは砂糖だけで甘みをつけますが、砂糖を減らして、だし汁、白味噌、みりん、塩などで味付けすると、コクや旨味が深まり、おもてなしの1品になります。

白和えは、和えてから時間が経つと水っぽくなりやすいので、具材は下ごしらえをしてから冷蔵庫でスタンバイ。食べる直前にもう一度水気を切り、和え衣と混ぜ合わせるのが美味しく食べるためのポイントです。

和え物ってどんな種類があるの?

ごま和え

白和え以外にも、和食にはいろいろな和え物があります。和え物とはどれぐらいあるのでしょう?ここで、代表的な和え物をすこしご紹介します。

  • 味噌和え:味噌に擦った胡麻を加え、お酒・みりんで味噌をときほぐしたものを、野菜や魚介などに混ぜ合わせます。
  • 胡麻和え:擦った胡麻に醤油と砂糖を加えたものを、野菜や魚介などに混ぜ合わせます。
  • 酢和え:お酢に砂糖を加えたものを、野菜や魚介などに混ぜ合わせます。

その他にも、味噌和え、からし和え、梅肉和え、おろし和え、黄身和え、木の芽和え、うに和え、ミックスした酢味噌和え、からし味噌和え、などがあります。

和え物は、具材と和え衣の組み合わせを変えることで無数に拡がる料理であることがわかります。手軽につくれる和え物もありますので、まずは、野菜と基本の調味料を使って1品つくってみませんか?

関連記事