ひな祭りに食べて祝いたい! 春をちりばめる「ちらし寿司」

総合評価: 4.035 件のレビュー)

ひな祭りを祝う「ちらし寿司」

「これかってー!かってー!」スーパーで息子が手にしたのは「ひなあられ」。ピンク、白、緑、この春の彩りに惹き付けられたのでしょうか。そんな時期かと、お雛様を飾ると、まだまだ寒いのですが、気分は春めきます。そして3月3日の「ひな祭り・桃の節句」。いよいよ春到来!に包まれます。

「ひな祭り」といえば女の子の健やかな成長を願い、また春を無事に迎えられた事を喜ぶ行事ですね。そのひな祭りにはごちそうがつきものですが、何を思いだしますか?ひなあられ、菱餅、白酒、はまぐりのお吸い物、そして、なくてはならない「ちらし寿司」。

雛祭りとちらしずし

なぜ「ちらし寿司」をたべるの〜?

お祭りに食べる料理を行事食といい、料理に意味や願いや込められています。
日本各地には季節ごとに祝われるお祭りと、それを彩る郷土色溢れる行事食の数々があります。中でも「すし」が振る舞われる事が多く、「寿を司る」と縁起を担いだ漢字が当てられました。お寿司の最も古い説は、平安時代。「なれ寿司」という魚介類など御飯と一緒に発酵させたものですが、春のお祭り、女の子のお祝いには、見た目が華やかなほうが似合います。月日は流れ、意味合いに相応しい具材が揃い、ちらし寿司が定番になったというわけです。

女の子の幸せを願う具材の数々

錦糸卵の黄色、さやえんどうの緑、人参の赤、エビや魚のでんぶは桃色…
ちらし寿司の彩りはまるで春のお花畑のよう。このように、たくさんの具を使うので、
『一生食べ物に困らないように』という願いが込められています。
また、それぞれの具には、こんな意味が込められています。

○ えび → 長生き・生命

ちらし寿司の海老

○ れんこん → 見通しがきく

ちらし寿司のレンコン-min

○ 豆 → 健康でまめに働ける

ちらし寿司の豆-min

○菜の花 → 春らしさ、といった、縁起の良い意味の食材が使われています。

受け継がれる、ふるさとの味

「ちらし寿司」は「ばら寿司」「五目寿司」「混ぜ寿司」などともいいます。混ぜ込む具、トッピングする具は地域や旬の食材を活かして多様にあり。家々の個性があり、それを共同作業で受け継ぎました。お母さんが熱々ご飯をお釜から飯台に移して寿司酢をかけ、杓文字で切るようにまぜる。こどもはその脇からパタパタと団扇であおぎ、ご飯のつや出しを手伝う…

お母さんの仕草を見ながら子供は育つので自然に郷土の、また家の、美味しいちらし寿司は受け継がれていきます。そして調理、味、集いが一つになり家族の絆となりました。

雛祭り

私のこどもの頃、家では、「ちらし寿司」は大人が食べて、子供は「お雛様寿司」でした。
それは「ちらし寿司」の具材が混ぜ合わさったご飯をおにぎりにし、卵の薄焼きの着物を着せて、海苔の帯、絹さやの扇子、ウズラの卵の頭で作ったもの。作っている母の横に立ってワクワクしながら待っていた事を思い出します。東京なので地方色豊かな食材というわけではないのですが、これも母の味の伝承なのかな、と思います。

ちらし寿司作りのちょっとしたポイント

酢飯に混ぜる具(椎茸と人参煮、かんぴょう、酢蓮根)と上に飾る具(錦糸卵、菜の花、蕗煮、海老、海苔、人参煮、絹さや)とたくさん必要。一気に作るのが大変なので、混ぜ具は前日に、トッピン具は当日に、と分けて作りました。人参、蓮根を花形にし、蕗や菜の花を飾って春らしさを演出したのがポイントです。

雛祭りのちらし寿司

今年のひな祭りは家族で子供の幸せを願いながら手作り「ちらし寿司」でお祝いしませんか?

関連記事